人気ブログランキング | 話題のタグを見る

加藤十八編著 『ゼロトレランス』(学事出版)を読む

 確認になるかもしれませんが、「ゼロトレランス」とは、“トレランス=寛容さ”が“ゼロ”のこと。すなわち、学校内における重大な規律違反に対して選択の余地なく規則に従って措置をとる生徒指導方式のことを言います。1990年代から全米に広がった生徒指導方式です。

 まだ読んでいませんが、わが国も国立教育政策研究所が昨年5月に出した「生徒指導体制の在り方についての調査研究ー規範意識の醸成を目指してー」報告書にゼロトレランスやプログレッシブディシプリン(段階的累積的規律指導)の導入を検討するよう提言しているようです。

 アメリカでは忘れ物や遅刻など軽微なものにゼロトレランスを適用するようなことはしません。そうした場合ディテンション(指導措置)として、監督教師の下で個別に自らの行為を反省する。ディテンションが続く時には、いわゆる保護者召還(コンファレンス)を行います。一方、善行の生徒は大いに褒められるようにしています。

 ゼロトレランスやプログレッシブディシプリンを重ねるなどの生徒の場合、正規の学校とは別に「オルタナティブスクール行き」となります。問題生徒を別個に矯正的に指導する学校です。
 国立教育政策研究所の提言には、オルタナティブスクールの記述がないようです。しかし、ゼロトレランス等を提起する以上は、オルタナティブスクールの存在は不可欠になるでしょう。

 ぷくぷくさんが以前紹介していた、ゼロトレランスを導入した鹿児島県のM高校。積み重なったイエローカードで中退勧告という制度をとっていましたね。おそらくプログレッシブディシプリンを導入して、遅刻が中退理由になるような結果を招いたのでしょう。それは、滅多にない遅刻の場合だったならばディテンションを用れば防げた結果です。

 問題行動にプライオリティをつけてディテンション、プログレッシブディシプリン、ゼロトレランスと進めるべきで、ここは十分に検討する必要があるだろうと思います。

 私はこれまで、一部の生徒のしたい放題の振る舞いの為に、多くの生徒が学習を遮られたり、自習になったり、授業崩壊したりする場面をみてきましたし、経験もしました。教師への暴言や暴行もみてきましたし、対峙してきました。本書ではこうした荒れた学校の状態は1960~70年代のアメリカだ、と言っています。そして日本の現生徒指導体制は「受容的」「心の理解」を中心とした生徒指導であり、それは既にアメリカが失敗してきたものだと。
 違法・不法行為を止めさせ、当該生徒を立ち直らせると同時に大多数の生徒の学習環境を保障するためには、ゼロトレランス方式は前向きに検討してよい措置だと私は思います。

 ただし、オルタナティブスクールの設置や人的配置など制度・予算面で即実施とはいかないでしょう。それでも、私は大多数の生徒の学習環境保障の点からゼロトレランス方式に賛成です。

 ゼロトレランス導入推進派は、具体的な徳目を教え込み規律ある態度の育成が主要目的であり、生徒の自主的・自発的成長という側面については「進歩的革新的」として批判的です。したがって、総じて保守的な思想が至る所に顔を出しています。(I 中の荒廃した現状から生徒指導に関して共感する文章を見つけるときも、櫻井よし子や石原慎太郎だったりしたものです)。
 したがって、学校現場の荒廃状況について正鵠をついていると感じる一方で極端な保守的な価値注入主義にはしるところは気になるところです。
 

# by maksy | 2007-10-10 16:05 | 書籍・雑誌  

答えのでない問い

 今日は、もはや定期(?)の心療内科でした。体調は悪くありません。
しかし昨夜も発作が出ました。「私はさぼっている!」「何をしているんだ!」病です。
そう考えると、私の場合開き直れないんですね。自分を責めちゃう。そうすると過呼吸が出る。
先週そして昨夜と出たこの発作は、やはり報告しました。するとこう切り替えされました。

「自分で自分を追い込むタイプですね。あなた。」「なぜ自分を追い込むのですか?」
…なぜでしょう?自分でも分かりません。自分を追い込んでいるなぁ、とは思いますけど。

「自分を追い込んで、俺はダメだと思ったり、達成して燃え尽きたりする考え方になってますね」
…常に何かしていないといけないと思う自分は、なぜ何かしていないといけないと思うのだろう?
  「挑戦だ!チャレンジだ!」と言い続けてきた自分のキャパを越えたのでしょうか?

 でも、そうやって自分に言い訳をつくるのもイヤだし。
「自分を追い込んでいくやり方は間違っていると気づかなきゃいけない」と指摘されました。
じゃぁ、どこをどう変えればいいんだろう?
自分自身の全肯定かな?というか、そんなことは可能かな?

これは自分の性格の問題だ!とまた自分を追い込んではいけないんだろうなぁ。
だから、分からなくなる。「私はさぼっている!」「何をしているんだ!」病をどうすればいいか。

【追加】
 上の書き込み後、妻と昼食をとっていたら、「自分を責めたくなったら、場所や活動内容を変えてごらん」と病院でアドバイスされていたことを教えてくれました。妻は私の心療内科にいつも同席します。私は今日の診察中に取り乱してしまったので、私の記憶のあいまいなところを妻がフォローしてくれました。つまり、自分を責めたくなったら気分転換をする、ということですね。

# by maksy | 2007-10-09 12:16 | 日記・コラム・つぶやき  

奄美大島紬の見学

奄美大島紬の見学_c0116281_1622546.jpg

 今日は家族を連れて大島紬村に出かけました。シャリンバイ(テーチ木染め)を煎じて煮た汁に数十回つけては、泥初め(写真)を行う、という作業を4~5回繰り返すのですね。さらに綿糸と絹糸を織り込んでいるので、絹糸をほどき染色加工して、手織りを行う。「カッタン、カッタン」と織るだけかと思いきや、絣調整を針で行うのですね。「どこがずれているんですか?」と織人さんに聞いてしまうほど細かい作業でした。

 本場のものは料金が半端ないのにも頷けるほど、全てが細かな手作業。紬製品をはじめてじっくりみました。結構軽いんだな、という印象と一つくらいは本場モノを持ってみたいなという思いと。奄美にいる間に思い切って買う瞬間がありますように・・・・。

 長男は運動会疲れか体調を崩してしまいました。今、私の家族を空港へ見送ってきました。
 私もちょっと疲れたカナ・・・・。

# by maksy | 2007-10-08 16:37 | 自然  

今さら何で君やねん。

 連日、日本相撲協会内に蔓延する暴行体質について報道がなされています。
その内容もですが、相撲関係のコメンテーターが気になる。
ジャーナリストは地を這って取材しつつ、相対的に相撲という競技もみているので、コメントも的確だと思います。一方、大相撲経験者でよく出演するのが、元小結「龍虎」さん。

 現役時代にケガで幕内から幕下まで落ちながら小結に返り咲いた人気力士であったことは調べればわかります。しかし彼は相撲界を30年前に廃業。一時親方の時期もありましたが、現役を退いた後はタレントや舞台俳優として活躍している人物。なぜ「龍虎」さんを呼ぶのだろう?

 龍虎さんが、相撲界の現状を知っているとは到底思えない、というのが1点。
 30年以上前の経験でしか話ができないので、答えられない質問もあまた。
 「相撲協会の役割とは何ですか?」
 「なぜ理事長という役が存在するのですか?」
 相撲協会についてコメントを求められる立場でテレビに出ながら、上の質問に答えられない
 ようでは、相撲協会の存在がさらにグレーになるのを助長しているようにさえ思います。

 相撲協会に所属していない最近まで活躍した力士、沢山いますよ。なぜ「龍虎」さんでしょう?
 「何で今さら君やねん」という、ワイドショーの話題とは関係ないところでブツブツ言ってます。
 

# by maksy | 2007-10-08 09:31 | スポーツ  

数十年ぶりの小学校運動会

数十年ぶりの小学校運動会_c0116281_21365776.jpg

 今日は長男の運動会でした。小学校の運動会に顔を出すことは実に数十年ぶりでしょう。
朝6時起床。6時20分。場所取りに出かけましたが、保護者テントはまだ立っていない。台風対策でテントを寝かせてありましたからね。それにしても、こちらはノンビリですね。小学校ってこんなもんなのかな?前任校。朝5時30分には学校前が渋滞。6時の開門と同時に場所取りにダッシュする保護者・・・・という光景とはほど遠い。7時にもう一度場所取りに行きました。
 
数十年ぶりの小学校運動会_c0116281_21412736.jpg

 幼稚園時代は2年連続イチバンで走ってきていた「かけっこ」。今年は、どうしても勝てない男の子がいると言っていましたが、本番も2番でした。でもフォームは腕を振って、私が指導した通りのよい走りでした。そういえば幼稚園からも祝電が届いていました。うちの子のためだけに祝電をうつこの鹿児島大学近くのT幼稚園の気配りに感謝します。
 私は久しぶりに多くの人の中で過ごしたので午前中は落ち着きませんでした。飛ばし読みしていた雑誌類(世界7月号・社会科教育研究)を持ち込んで、我が子の出番以外は読んでいました。6学年あって大規模校だと出番も少ないなぁ、とは感じましたが、応援団や役員の児童がしっかり働いている姿は見ていて嬉しかったですね。こういう人たちがいて、運動会って成立しますから。そこは校長先生も講評で触れて欲しかったなぁ~なんてね。

 ところで、奄美では女性(母親)による「マスゲーム」をどこの学校もやるのですか?PTAの役割分担に「マスゲーム部」ってありますからね。市民運動会でもやるらしい。中学校もやりますよ。そもそもの由来は何でしょうねぇ。なぜ続いているのでしょう?別に伝統芸能を踊っているわけでもありませんでした。「これマスゲーム?」って感じでしたけど。私は。

# by maksy | 2007-10-07 21:59 | 育児